ボケないための

認知機能改善のために日々思いついたことを語るブログです

脳😎の為にできることをピックアップ👀その16

・認知機能とMRI画像の関係


『脳ドック?』
『画像で!』
『認知機能が・・・』
『リスクが分かるらしいんだぜ!』
『認知機能にMRI!?ちょっと調べてみるよ🌡🌡🌡』




・脳ドック

人間ドックはおなじみですが、脳ドックはオプションでプラスαの料金となり、腰が引けますよね。


もう一つ腰が引けるのは、オペできないところに脳腫瘍が見つかったら受け入れられるだろうか???そんな脳ドックでなんと認知機能のリスクがわかるようになりました。


・人工知能で

AIによる脳MR画像解析、認知機能テストなどの結果を組み合わせることで、脳の健康状態や認知症発症予防へのアドバイスを提示する脳ドック用プログラム開始されました。


医療機関における脳ドック検査へのオプションとして、検査結果の説明時に活用することで、早期から認知機能の予防に役立てられます。


でも、AIに人間の脳を診断されるのはチョット抵抗を感じますよね💨。


・頭部MRI検査は

脳卒中などの脳血管性疾患の早期発見を主な目的としており、認知機能の状態や今後の低下リスクなどについては可視化できませんでした


つまり、脳ドック検査後に、脳の萎縮の程度や認知症の傾向について、検査結果から予測できなかったのですが、早期段階から認知症リスクを低減することを目的とした脳ドック用プログラムでは、MR画像解析に基づく海馬体積測定、オンライン問診および心理テスト、認知機能のテストを組み合わせたパッケージとなっており、医療機関でのMRI撮像に前後してオンライン問診や認知機能テストを実施し、脳MR画像のアップロード後、約3分で結果レポートを出力することが可能となります。


・AIの開発は

脳MR画像を基に開発されたAI「Hippodeep」を用いて、脳MR画像を解析し認知機能の低下に先んじて萎縮するとされる海馬の体積を測定することで、微細な萎縮の程度も安定的かつ精度高く推定でき、既存の解析方法では海馬体積の測定に10時間程度かかるところ、なんとAIは30秒でやってのけます。


脳MR画像や海馬体積のデータは、健常人の脳MR画像データベースと比較し、認知症のリスク因子と紐づけられていて、若年者のデータも含まれるこのデータベースの活用により、個人間での脳形状のばらつきに影響されることなく、個人の属性や生活習慣などが脳にどのような変化をもたらすのか評価できます。


・認知機能の評価としては

認知機能テスト「ケンブリッジ神経心理学テスト(CANTAB)」を併用します。


短期記憶、注意力、作業記憶・実行機能を評価するCANTABは、過去25年以上にわたって学術研究などで使用されており、アプリ版の「CANTAB Mobile」は米国食品医薬品局(FDA)の承認を取得している。


・脳健康レポート

レポートには、5段階評価での脳健康レベル、海馬体積と同世代内での順位、10年後の海馬体積の予測(生活習慣が変わらない場合および改善した場合)、現在の認知機能と同世代内での順位などが記されます。


また、脳の健康状態に影響する5つの「脳健康活動」(運動、食事、睡眠、コミュニケーション、趣味活動)について、現在の実践の状況と、認知症発症予防のために今後強化が必要な活動に関するアドバイスも記載されます。


・認知症予防に

分かっていても、実際に生活習慣を改善するのは難しかったが・・・、海馬の萎縮が進行する前から脳の健康状態を可視化し、今どのような行動をすると将来どんな変化が生じるのかを示し、生活習慣改善と早期からの認知機能低下を防止できます。


また、経時的に海馬体積や脳の健康状態のデータを記録し、同世代内での順位の変化などで、モチベーションUPにもつなげられそうですね。


脳ドックはハードルが高いですが、少しやってみたくなりませんか???


👀私は脳ドック検査を行う際にオプションとして検討します🚑🚑🚑。


最後に脳を鍛えるなぞかけを一発!

・脳の為に出来ること


「AI診断」とかけまして、「ギャンブル虎の巻」

とときます。

その心は、

どちらも、

「効果(高価)で価値(勝ち)あります・・・」



整っていましたら ポチット🦴😂😂😂

×

非ログインユーザーとして返信する