ボケないための

認知機能改善のために日々思いついたことを語るブログです

MON  👀脳に良い(脳科学・心理学)😎 その24

色の味???


『肉・肉・肉!?』
『・・・』
『茶色一色!』
『味は??』



色に味があるの???


料理は舌で味わいますが、見た目が悪いと・・・


色の認知は、後頭部の紡錘状回と呼ばれる部分で情報処理されています。


この領域の隣りには、海馬があり、記憶と視覚には関わりがあるとされています。


「甘味」「酸味」「苦味」「塩味」「旨味」の五味を色に当てはめると・・・


ピーマンの緑=苦い
レモンの黄色=すっぱい


という特定の食べ物に関連しているものではなく、味わう前から、脳で色と味を感じているので、予想を裏切る味に出会うと、人は不快に感じ、一方で、その裏切りが、新しい体験として驚きや楽しさを感じたりもします。


青いカレー・白いイチゴ・白いトウモロコシ・黄色いスイカ・・・・


ピンク、黄、茶、青、紫の5色から甘味、酸味、苦味、塩味、旨味がどれにあたるかを選ぶと・・・


ピンク ➡ 甘味
 黄  ➡ 酸味
 茶  ➡ 苦味
 青  ➡ 塩味
 紫  ➡ 旨味


これは文化や時代を超えて共通します。


味には『酸っぱい』や『甘い』などの五味の認知と、『おいしい』『まずい』という感情があり、この2つのプロセスを、脳では別々に処理していますが・・・「おいしい」という快の情動は認知よりも先に起こるとされています。


つまり『甘い→おいしい』ではなく『おいしい→甘い』という順番で脳が反応します。


脳では五味より先においしいを感じているので・・・おいしいは、無意識のものです!!


心理学では、好きか嫌いかに理屈はないといわれており、『おいしい』もそれと同じで、説明できない感情です!


脳は進化の過程で、色・記憶や香りなど多くの情報を処理し、美しい色や過去の記憶などの刺激を受け『おいしい』と感じます。


甘いものをおいしく感じ、苦いものはおいしく感じないのは化学物質の刺激が脳に伝えられて、腐ったものは酸っぱくなり、毒のあるものは苦いものが多いため、酸味は腐敗を、苦味は毒素の存在を知らせる味で危険のシグナルになり、おいしく感じないが、安全な食べ物だと認識されれば、コーヒーやビール、梅干しなどのように苦味や酸味のある食べ物もおいしく感じます。


食べることは命がけの行為だった時代から人類はこの能力を身につけたが、脳科学の分野では未だにおいしいの解明を進行中です。



おいしいは理屈じゃない??・・・🍄🍄🍄
味覚は生きるための危険シグナル・・・💊💊💊
認知機能が落ちると・・・🌈🌈🌈



高級だから美味しい!1分脳科学(ブランドの力)【ゆっくり解説】

【ワイン高い問題】心理学と脳科学からも分かる「安いワイン」も美味しい事実。後半は安うまワインを紹介してます🍷







脳トレ👀なぞかけQuiz😎



難易度 😎😎😎


ワイン🍷

とかけて


先生がモテモテ

ととく

その心は



🔲🔲🔲🔲が🔲🔲い!!



1分以内に分かれば閃き✨スーパー脳デス!?


先ずはノーヒントで!!


(ヒント:🔲ン🔲ンがシ🔲い!!)


答えは次回のコーナーで





前回の解答


梅雨時期の気持ち☂

とかけて


魚が釣れる🎣

ととく、その心は


🔲🔲🔲🔲🔲🔲!!

ウキガシズム



とまとんぐさん🍅


エンディミオンさん🎂


ばみさん😺


ヨハネのケーシーさん🌈


MillieEndoさん🌺


おとひめさん🌼


肩コリコさん🍀


敬老警備員さん👮‍♂️



👀コメント参加ありがとうございした😎😎😎






最後に脳を鍛えるなぞかけを一発!



かき氷🍧
とかけて



アラレちゃん
ととく、その心は?!





キーーーーン!!


ボケっちです😎

×

非ログインユーザーとして返信する