ボケないための

認知機能改善のために日々思いついたことを語るブログです

脳😎の為にできることをピックアップ👀その25

認知機能とキヌレン酸の関係!?

『何しているの?』
『マグネシウムで!』
『キヌレン酸が・・・』
『キヌレン酸で認知機能が低下するらしいんだぜ!』
『キヌレン酸で認知機能が!?ちょっと調べてみるよ』


キヌレン酸???

アミノ酸の一種トリプトファンの代謝産物にはさまざまな生理活性を持つものがあり、中でもキヌレン酸は脳の毒として注目を集めています。


キヌレン酸はトリプトファンの主要な代謝経路であるキヌレニン経路の代謝産物です。


キヌレン酸が 増加することで、グルタミン酸やドーパミンの放出が抑制され 、学習や記憶、認知機能が低下することが明らかになってきました。 


逆に キヌレン酸 を減少させるとドーパミン,グルタミン酸,アセチルコリン放出が増加し 、認知機能が向上します。


キヌレン酸は炎症で

トリプトファンがセロトニン、メラトニンの方向に行く経路と、キヌレニン経路を通ってNADが作られる経路があります。


トリプトファンからセロトニンに行くのは、普段から5〜10%ぐらいですが、炎症があると、セロトニン経路が完全に止まってしまいます。


それでセロトニン、メラトニンが作れなくなり不眠になります。


ビタミンB6とキヌレン酸

はグルタミン代謝に関わっています。


グルタミンがグルタミン酸になってGABAに変換されますが、そのグルタミン酸のGABAへの変換がうまくいかない人がとても多いです。


ビタミンB6の大量療法をするとそこがうまくいくのですが、ビタミンB6を大量に入れてしまうと、キノリン酸がたくさん作られてしまうというのが問題です。


キノリン酸は、同じようにグルタミン酸の受容体を刺激すると認知機能低下がひどくなってしまうことがあります。


マグネシウムでキヌレン酸を

キノリン酸経路が働く理由は、最終的にこのNAD、ナイアシンを作って、ミトコンドリアを動かそうという体の防御反応なので、炎症が起きている場合は、まず一番に、炎症をとらなければいけないし、キノリン酸が溜まっている場合は、キノリン酸をうまく NAD まで流してあげることが必要です。


キノリン酸が溜まりすぎていてNADが作れないのは、マグネシウム不足がひとつの原因です。


炎症が影響して、キヌレニン経路への流れをどんどん促進させます。
グルタミン酸受容体が興奮すると、カルシウムが一気にグルタミン酸受容体を通して入り、細胞死を引き起こし炎症の元となります。
脳の中でそのグルタミン酸神経が異常興奮して、慢性の炎症を起こしています。
この悪循環を何とかして止めるのが、亜鉛とマグネシウムです。
まずマグネシウムをとることが大事です。


マグネシウムとは

人の体に必要なミネラルの一種で、リンやカルシウムなどと一緒に骨を構成している成分です。


そのほかにも、体内のさまざまな代謝を助けるはたらきを持っています。


いろいろな食材に含まれているため不足することはほとんどありません。


~マグネシウムを豊富に含む食べ物~

・木綿豆腐(1丁・350g)……455mg

・蒸し大豆(1パック・100g)……110mg

・ごぼう(1本・180g)……97mg

・あさり(殻付き10個・80g)……80mg

・きんめだい(1切れ・100g)……73mg

・あおさ(小さじ1・2g)……64mg

・納豆(1パック・50g)……50mg

・モロヘイヤ(1束・100g)……46mg


豆類や野菜類、魚介類に多く含まれていることが分かりました。
特に木綿豆腐は、製造工程でにがり(塩化マグネシウム)が添加されているため、マグネシウムが多く含まれています。


木綿豆腐を意識して摂ることにより、認知機能UPに役立てましょう。😂😂😂


マグネシウムをうまく取り入れてみたくなりませんか🌴🌴🌴
👀私はこれから夏に向け冷奴をつまみにしたいと思います。⛅⛅⛅


脳に良い漢字
・読み『 柘榴 』 (〇〇〇)
・読み『 仙人掌 』 (〇〇〇〇)
答えは 次回のコーナーで
昨日の答え 
・読み『 殺ぐ 』 (そぐ)
・読み『 捥ぐ 』 (もぐ)


最後に脳を鍛えるなぞかけを一発!
・脳の為に出来ること


「キヌレン酸を抑制」とかけまして、「ブンデスリーガー移籍」
とときます。
その心は、
どちらも、
「ドク(毒・独)でていきます・・・」



整っていましたら ポチット🦴😂😂😂

脳😎の為にできることをピックアップ👀その24

認知機能と日光浴の関係!?

『何しているの?』
『日光浴!』
『紫外線が・・・』
『日光浴で認知機能が改善するらしいんだぜ!』
『日光浴で認知機能が!?ちょっと調べてみるよ』


ビタミンD足りてる?

コロナウイルス対策で風邪をひく人は減っていますが、外出の機会が減り、日光浴の時間が減り、ビタミンD不足になっているかもしれません。


ビタミンDは、紫外線を浴びると皮膚で合成されるという珍しい栄養素です。

カルシウムの吸収を促進したり、免疫細胞の働きを調整してアレルギーや炎症を緩和したり、うつや不安を和らげたり、骨粗鬆症を予防したりと、様々な効果があることが知られています。



コロナ禍で、ビタミンDは感染予防にも役立ちます。


ビタミンDの血中濃度が低いとコロナの重症化率が上がったいう報告もあります。


ビタミンDと認知症の関係

認知機能低下がビタミンD欠乏と関連していることが報告されました。


この研究は「メタアナリシス」という複数の研究のデータをまとめて解析するという手法で、研究の世界では最も信頼性が高い研究手法として知られています。


その研究ではビタミンDの血中濃度が高い方が認知機能テストの点数が高く、アルツハイマー病ではそうでない人と比べてビタミンDの濃度が低かったということです。


認知機能低下がビタミンDの量で

アメリカのエクセター大学のチームが心血管健康調査に参加している65歳以上の高齢者1,658名を観察し、認知症の発症について6年間追跡調査したところ、中程度のビタミンD欠乏ではすべての種類の認知症の発症リスクは53%増加し、深刻なビタミンD欠乏では125%も増加しました


アルツハイマー病についても同様で、ビタミンDの中等度欠乏では69%の増加に対し、深刻な欠乏では122%と大幅な増加でした。


ビタミンDは足りているの?

ビタミンDは紫外線を浴びれば合成できます。


夏の直射日光の下であれば、日焼けクリームなしで10〜30分程度日光を浴びれば1日あたり必要な量が合成できると言われています。


高齢になると皮膚の合成が落ちるので、もっと多くの時間が必要です。


加えて、コロナ禍では屋外での時間が減っています。


また、しみやシワが増えることを嫌って日焼け止めを塗っている人も多いですから、昔に比べれば体内でのビタミンDの量はさらに減って来ているのではないかと予想されます。


ちなみに、「季節性うつ病」は、日照時間の減少によるビタミンD合成量低下が一因と考えられています。


ビタミンDをどうやって補充する?

日光浴ができれば理想的ですが、なかなかそうもいきません。


屋内で仕事をしている人にとってはなおさらでしょう。


日焼けサロンに行くという方法もありますが・・・。


食品でビタミンDが特に多く含まれているのは、にしん、さけ、いわしなどの魚類やキノコ類です。
魚からはDHA, EPAなどの認知機能・老化予防に役立つオメガ3脂肪酸、キノコからは食物せんいも合わせて摂ることができます。
なお、日本人のビタミンDの食事摂取基準は成人で5.5μg/日(220 IU/日)とされています。
日光浴と食材を意識して摂ることにより、認知機能UPに役立てましょう。😂😂😂


春の日差しで脳を活性化、試してみたくなりませんか🌴🌴🌴
👀私はお散歩で少し日向のベンチで日光浴したいと思います。⛅⛅⛅


脳に良い漢字

・読み『 殺ぐ 』 (〇ぐ)

・読み『 捥ぐ 』 (〇ぐ)

答えは 次回のコーナーで

昨日の答え 

・読み『 炬燵 』 (コタツ)

・書き『 ツイバム 』(啄む)


最後に脳を鍛えるなぞかけを一発!

・脳の為に出来ること


「ビタミンD」とかけまして、「羽田空港」

とときます。

その心は、

どちらも、

「ニッコウ(日光・日航)でてきます・・・」


整っていましたら ポチット🦴😂😂😂

脳😎の為にできることをピックアップ👀その23

認知機能とリアリティ・オリエンテーションの関係


『今、何時?』
『オヤジ!』
『ダジャレ・・・』
『リアリティ・オリエンテーションで認知機能が改善するらしいんだぜ!』
『リアリティ・オリエンテーション!?ちょっと調べてみるよ』


・リアリティ・オリエンテーションで認知機能低下を防ぐ

リアリティ・オリエンテーションは、なじみがない言葉ですよね。💊💊💊
欧米では1960年代に始まっていたリハビリ療法の一つになります。
日本でも、ようやくリハビリ療法などに取り入れられ始めました。
これは認知機能低下の特徴である
新しい記憶を取り入れ、それ繰り返し脳から取り出していく
というトレーニングにも大変有効です。


・リアリティ・オリエンテーションは

リアルな会話の中の言葉などを記憶し、反復させることで記憶を強めることを狙ったもので、別名「現実見当識訓練」といわれます。


似たような背景を持つグループで行うことが一般的です。


そのグループ内で今日の出来事などを、グループで会話の補助をしていくやり方になります。


認知機能の低下を防ぐために

リラックスした中で共通の体験や同じ日にあったことなどを共有し、
間違いや思い違いがあれば、否定ではなく互いにグループの中で補完し合ったり助け合ったりするトレーニング
です。


ポイントは、昨日の出来事や今日の予定などを話し、その記憶を呼び出せるヒントとして写真や日記メモなどを活用することです。


認知に不安を感じても、ヒントきっかけに自信を取り戻すヒントことができます。


リアリティ・オリエンテーションの応用

認知症の特徴である「
遠い過去の記憶は喪失しづらい
」を利用し、幼少時代から、学校時代、あるいは苦労話や友達の話、楽しかったこと、つらかったことなどを共有するのです。


ポイントは、話のきっかけになる小道具を用意することです。


アルバムや、映画のポスター、絵像、写真など、記憶のヒントになるものを提示して一緒に話をすることにあります。


日常生活で

料理、洗濯、掃除などが日常的な行動の中で、基礎となるレシピやコツなどを、新たにバージョンUPさせ再び脳の中で再構築すれば、リアルな生活の中でも認知機能の良いトレーニングとなり、認知症予防に効果があります。


注意すること

リアリティ・オリエンテーションは、普段の何気ない会話の中にさりげなく取り入れることが重要です。


「今日は何日ですか?」「今どこにいるかわかりますか?」「私は誰ですか?」と試すような質問をするのは、リアリティ・オリエンテーションではありません。


答えにくい質問をしたり、思い出すことを強制したりすると、逆に不安やストレスが増してしまうことがあるため注意が必要です。


リアリティ・オリエンテーションのメリット

大脳の記憶の部分に影響の出る未知の分野の認知症は、一般的な傷病のように病院で薬を持って良くなるといった、何をしたらこういった効果が出るといった臨床試験があるわけではありません。
認知機能のトレーニングは、本人とその家族のリアリティ・オリエンテーションが非常に重要な鍵となります😄😄😄。


昔のアルバムで脳を活性化、試してみたくなりませんか🌴🌴🌴
👀私は酒の肴にアルバムを観ながら友人と語りたいと思います🍺🍺🍺。



脳に良い漢字

・読み『 炬燵 』 (〇〇つ)

・書き『 ツイバム 』(〇む)

答えは 次回のコーナーで

昨日の答え 

・読み『 簾 』 (すだれ)

・書き『 ウロタエル 』(狼狽える)




最後に脳を鍛えるなぞかけを一発!

・脳の為に出来ること


「アルバムで認知機能UP」とかけまして、「お湯を沸かす」

とときます。

その心は、

どちらも、

「キタイ(期待・気体)できます・・・」


整っていましたら ポチット🦴😂😂😂