ボケないための

認知機能改善のために日々思いついたことを語るブログです

脳😎の為にできることをピックアップ👀その52

涙と認知機能??

『泣いているの・・・?』

『涙が!』

『泣くことは・・・』

『え??認知機能を改善!』

『涙と認知機能!?ちょっと調べてみるよ!!』


認知機能と涙

泣くことを・・・我慢してしていませんか??


泣くことで、体内かストレスホルモンなどの毒が排出され、良い脳内物質が生成され、最終的に気分も上がります。


泣くのを我慢することに慣れている人は、泣けなくなっている状態です。


これは、健康的に泣くという機会を失っているといえます。


認知症の初期症状

認知症の症状は、「記憶障害」や「判断力障害」などですが、一日のうちでも症状に波があり、認知機能はまだらに低下していきます。


さらに、感情のコントロールが効かなくなって、すぐに泣きだしたり、怒りだしたりする「感情失禁」も多くのケースでみられる特徴です。


機嫌がよさそうと思って「何か良いことあった?」と聞くと、突然泣き出したりするのです。


つまり、感情のコントロールがしっかりしていれば、泣かないのが当たり前だと思い、慌ててしまうのですが、コントロールができないと泣く理由は我慢しなければいくらでもあるのです。


泣くと何が起こる?

泣くときに体が放出する主な化学物質のひとつであるプロラクチンは、母親が授乳している時にも活性化されると言っています。


体がプロラクチンを生成するのは、ネガティブもしくはポジティブなストレスに対する反応であり、ストレス反応にうまく対応しているのかもしれませんね。


泣くことに関連する他の化学物質は、オキシトシン、バソプレッシン、内因性オピオイドなど、どれも放出されると気分が落ち着いたり、より冷静になれるものです。


また、泣くことで、脳の中枢自律神経線維網や中心前回(ACC)が活性化すると考えられています。
脳の中枢自律神経線維網は頭と体のバランスを回復させ、ACCは認知的な明晰さに関連
しています。


したがって、涙を流すことは神経ネットワークのバランスや認知機能に影響を与えたことを示しています。


実際、泣くことでプレッシャーから解放されます。
感情を押さえ続けていると、文字通り頭と体は化学的にかなり不安定になります。


泣くという行為は「ガス抜き」、つまりストレス解消であり、バルブを開けて機械の危険な圧力を開放するのと同じだと言っています。


ですから、私たちはもっと泣いたほうがいいのです。
しかし、どのくらいの頻度で、いつ泣くべきなのでしょうか?


感情的な涙

感情的な涙にはストレスホルモンが最も多く含まれているので、体からストレスホルモンを排出するには泣くのが一番良いのです。


オランダのティルブルフ大学の研究報告では、女性は月平均3.5回泣きますが、男性はその約半分の1.9回泣くことがわかりました。


この回数が“十分”なのかどうかはわかりませんが、この平均回数を覚えておくのは役に立ちそうです。
もちろん、日常生活に支障をきたすほど、押さえきれないほど泣きすぎるのは、もっと深刻な問題の兆候の可能性があります。
最近全く泣いていないなー・・・と思われた方は泣ける映画を観て、泣く練習もいいかもしれません。


泣きたい時にただ泣きまましょう、仕事中でも泣きたくなったら、トイレでこっそり泣くのを当たり前にする必要があるかもしれません。


我慢しない・・・

そもそも、泣きたいと思わされるようなストレスや不安に対する、心の葛藤を隠す訓練を長年やってきた場合は、泣きたい時に泣けるのは難しいです。


例えば、誰かが特定の話題を出した時や、テレビで何かを見た時に泣きそうになると気づきます。


ほんの些細なことでも、我慢の限界を超えたり、積り積もったストレスを解放したりします。


泣くことに恩恵があると学んでも、職場のような堅苦しい場所では特に、泣くのを受け入れるのは難しいことがあります。


しかし、泣くことを健全に自分の生活に取り入れる方法が見つかれば、もっと楽になります。


泣くだけで、脳には素晴らしい効果がありますが・・・🍄🍄🍄
👀私は4年前、母の葬式までさかのぼらないと泣いた記憶がありまりません・・・💊💊💊
今回は泣くことを我慢しないメリットが少し分かりましたね!🌈🌈🌈


脳に良い漢字

   美


・卵 🔲 菜


   票


答えは 次回のコーナーで
昨日の答え
   今
・殊 更 新
   生


最後に脳を鍛えるなぞかけを一発!

・脳の為に出来ること


「涙」とかけまして、「株価暴落」

とときます。

その心は、

どちらも、

「ウルウル(売る売る)です・・・」


整っていましたら ポチット🦴😂😂😂

×

非ログインユーザーとして返信する